イワン・ツルゲーネフ|世界の名言集~素晴らしき人が残した名言
イワン・ツルゲーネフ
イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ(ロシア語: Ивáн Серге́евич Турге́нев、1818年11月9日(ユリウス暦:10月28日) - 1883年9月3日(ユリウス暦:8月22日))は、フョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイと並んで、19世紀ロシア文学を代表する文豪である。ロシア帝国の貴族。 なお名前の表記は「ツルゲーネフ」の他、ロシア語の発音に近い「トゥルゲーネフ」という表記も用いられる。 ロシア中部オリョールに、地主貴族の家庭の次男として生まれる。デカブリストの乱において、「北方結社」(露: Северное общество)を設立したN.I.ツルゲーネフも同じ一族である。 15歳でモスクワ大学教育学部に入学、1年後、ペテルブルク大学哲学部に転じる。1838年から1841年までベルリン大学で哲学や古典語を学ぶ。1843年、内務省に職を得るが翌年に辞す。1842年、批評家・ベリンスキーに会い、以後、親交を続けた。1843年、叙事詩『パラーシャ』(露: Параша)を発表。
イワン・ツルゲーネフの名言
私は自分の意見を持っている
I agree with no one’s opinion. I have some of my own.
死の恐怖よりも強い
愛によって人生は支えられ
ただ愛によってのみ進歩を続けるのだ
Love is stronger than death and fear of death. Life is supported by love and advances only through love.
貧乏か
病気が必要だ
でないと人間はすぐに思いあがる
One needs unhappiness, or poverty or sickness, or else one gets conceited directly.
奇跡を祈るのである
祈りはことごとく次のように
要約される
「偉大なる神よ
2の2倍が4にならないことをお聞き届けください」
Whatever a person may pray for, that person prays for a miracle. Every prayer comes down to this – Almighty God, grant that two times two not equal four.
「明日」
という言葉は
優柔不断な人々と子供のために考案された
The word tomorrow was invented for indecisive people and for children.
君だってアイスクリームが好きだろう?You say she’s cool. That’s what’s tasty about her. You like ice-cream, don’t you?
明日という日はありません
昨日という日もありません
幸福は
過去のことを記憶してもいなければ
将来のことも考えません
幸福には
現在があるだけです
今日という日ではなく
ただいまのこの瞬間があるだけです
このカードが殺された時
がっくりとなって何事も手につかないほど放心してしまうようなら
そんな人間は - 男ではなく
ただのオスである
I must say, though, that a man who has staked his whole life on the card of a woman’s love and who, when that card is trumped, falls to pieces and lets himself go to the dogs — a fellow like that is not a man, not a male.