吉川英治|世界の名言集~素晴らしき人が残した名言
吉川英治の名言
無心さ
純粋さ
素直さなどは人の心を打つ
その力は
こざかしい知恵をはるかに凌駕する
たとえ
いかなる逆境
悲運にあおうとも
希望だけは失ってはならぬ
「朝の来ない夜はない」
のだから
自分といえる自分などが
どこにあろう
ないはずのものを
あなたは
つかもうとしておいでられる
登山の
目標は山頂と決まっている
しかし
人生の面白さはその山頂にはなく
かえって逆境の
山の中腹にある
人と人との応接は
要するに鏡のようなものである
驕慢は驕慢を映し
謙遜は謙遜を映す
人の無礼に怒るのは
自分の反映へ怒っているようなものといえよう
人間とは一日中に何百遍も菩薩となり悪魔となり
たえまなく変化している
今日
民衆の中に何が一番欠けているか
自分を信じ
人を信じ
自分の仕事を信じ
自分の今日の生活を信じていくというような信念が非常に弱いと思う
どの青年もおしなべて情熱との戦いを繰り返しながら成長して行くのに
君は
不幸だ
早くから美しいものを見すぎ
美味しいものを食べすぎているということは
こんな
不幸はない
喜びを喜びとして感じる感受性が薄れていくということは
青年として気の毒なことだ
近頃の人は
怒らぬことをもって知識人であるとしたり
人格の奥行きと見せかけたりしているが
そんな老成ぶった振る舞いを若い奴らが真似するに至っては言語道断じゃ
若い者は
怒らにゃいかん
もっと怒れ
もっと怒れ
晴れた日は晴れを愛し
雨の日は雨を愛す
楽しみあるところに楽しみ
楽しみなきところに楽しむ
およそ
「自分ほど苦労した者はありません」
などと自ら云える人の苦労と称するものなどは
十中の十までが
ほんとの苦労であったためしはない
いくら年をとり
知識を積んでも
人間には
人間本来の迷いの火ダネが
白骨になるまでは
なくならないものらしい
戒めなければならないのは味方同士の猜疑である
味方の中に知らず知らず敵を作ってしまう心なき業である
あれになろう
これになろうと焦るより
富士のように
黙って
自分を動かないものに作り上げろ
世間に媚びずに世間から仰がれるようになれば
自然と自分の値うちは世の人がきめてくれる
ひとの生命を愛せない者に
自分の生命を愛せるわけはない
転機は
運命と自己との飽和された合作でなければならない
転機はいつも
より生きんとする
若い希望の前にのみある
あたたかい心で人のなかに住め
人のあたたかさは
自分の心があたたかでいなければ分かる筈もない
いいじゃないか
5年道草をくったら
5年遅く生まれて来たと思うのだ
酒を飲むと
修業の妨げになる
酒を飲むと
常の修養が乱れる
酒を飲むと
意思が弱くなる
酒を飲むと
立身がおぼつかない
――などと考えてござるなら
お前さんは大したものになれない
職業に貴賎はない
どんな職業に従事していてもその職業になり切っている人は美しい