武田信玄|世界の名言集~素晴らしき人が残した名言
武田信玄の名言
勝敗は六分か七分勝てば良い
八分の勝ちはすでに危険であり
九分
十分の勝ちは大敗を招く下地となる
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
我
人を使うにあらず
その業を使うにあり
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
大将たる者は
家臣に慈悲の心をもって接することが
最も重要である
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
渋柿は渋柿として使え
継木をして甘くすることなど小細工である
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても
ひと月で三十か条になるのだ
これを一年にすれば
三百六十か条ものことを知ることになるのではないか
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
人間にとって学問は
木の枝に繁る葉と同じだ
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
人は城
人は石垣
人は堀
情けは味方
仇は敵なり
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
武将が陥りやすい三大失観
一
分別あるものを悪人と見ること
一
遠慮あるものを臆病と見ること
一
軽躁なるものを勇剛と見ること
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
晴信(信玄)が定めや法度以下において
違反しているようなことがあったなれば
身分の高い低いを問わず
目安(投書)をもって申すべし
時と場合によって自らその覚悟をする
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
風林火山 – 疾(と)きこと風の如く
徐(しず)かなること林の如く
侵掠(しんりゃく)すること火の如く
動かざること山の如し
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
晴信(信玄)の弓矢は欲のためではなく
民百姓を安楽にするためだと民に知らせれば
わしが軍を進めるのを待ち望むようになる
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
三度ものをいって三度言葉の変わる人間は
嘘をつく人間である
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
今後は
一人働きは無用である
足軽を預かっていながら独りよがりの行動をとれば
組の者は組頭をなくし
味方の勝利を失うことになるからだ
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
負けまじき軍に負け
亡ぶまじき家の亡ぶるを
人みな天命と言う
それがしに於いては天命とは思はず
みな仕様の悪しきが故と思うなり
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
いくら厳しい規則を作って
家臣に強制しても
大将がわがままな振る舞いをしていたのでは
規則などあってなきがごとしである
人に規則を守らせるには
まず自身の言動を反省し
非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
戦いは五分の勝利をもって上となし
七分を中となし
十分をもって下となる
五分は励みを生じ
七分は怠りを生じ
十分はおごりを生ず
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
自分のしたいことより
嫌なことを先にせよ
この心構えさえあれば
道の途中で挫折したり
身を滅ぼしたりするようなことはないはずだ
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
百人のうち九十九人に誉めらるるは
善き者にあらず
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
戦いは四十歳以前は勝つように
四十歳からは負けないようにすることだ
ただし二十歳前後は
自分より小身の敵に対して
負けなければよい
勝ちすぎてはならない
将来を第一に考えて
気長に対処することが肝要である
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
為せば成る 為さねば成らぬ成る業(わざ)を 成らぬと捨つる人のはかなき
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
もう一押しこそ慎重になれ
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言
信頼してこそ人は尽くしてくれるものだ
武田信玄(たけだ しんげん-戦国時代の武将|甲斐の守護大名・戦国大名)の名言